カメラのダイヤル、色んなモードがあるけど「AUTO」以外ほぼ触ったことない…。どんな時に使えばいいんだろう?
Aモードって何?どんなときに使うの?
このような疑問にお答えします!
一眼カメラはなんとなく撮っても綺麗な写真が取れるので、それだけで結構満足しちゃいますよね。
しかしせっかくカメラを買ったんだから、ダイヤルをカチカチしたり、もっとカメラのことを理解したい!と感じる人も多いのではないでしょうか。
実際、カメラの撮影モードを駆使することで、写真を撮るのがさらに楽しくなります。
そんな中でも、まず初心者の方に使って欲しいモード「絞り優先(A/Av)モード」について今回は詳しく解説していきます。
この記事を読み終わったあとには、絞り優先モードについて完全に理解できているはずです!
絞り優先(A/Av)モードとは?
絞り優先モードはその名の通り、絞りを優先して撮影するモードです。ダイヤルには「A」や「Av」と書かれています。
「絞りを優先する」=「絞りを自分で設定する」という意味です。
その他の設定要素(シャッター速度など)は、設定した絞りに沿ってカメラが自動でちょうど良く合わせてくれます。
絞り値(F値)を変化させる
絞り優先モードは絞り値である「F値」という値を変化させることができます。
このF値を操作することによって、背景のボケ量を自在にコントロールすることが可能となるわけです。
F値は基本的にカメラの上についているダイヤルを回すことによって調整できます。
また実際の値は、モニタの下の方に表示されています。
F値の仕組み
基本的にF値は小さいとボケやすく、大きいと全体的にハッキリと写ります。
F値の仕組み
- F値が小さい→被写体の周りがボケやすい
- F値が大きい→被写体の周りまでしっかり写る
被写体との距離感でボケ量が変化する
「F値が小さい→被写体の周りがボケやすい」と言いましたが、厳密にいうと被写体との距離によってもボケ量は変化します。
下のイラストをご覧ください。
例えば「手前の鳥にピントを合わせて、奥の鳥をボカす」という写真を撮りたい場合です。
このとき、撮影者と撮りたい(ピント合わせたい)被写体との距離が離れすぎていると、周りのボケ量が少なくなります。
そのため、周りをボケさせたい時はできるだけ被写体との距離を詰めることを意識します。
詰め方は「自分の足で動く」か「ズームする」のどちらかです。
また被写体と、周りとの距離が近すぎてもボケにくくなります。
この場合でボケを活かした写真を撮りたいときは、被写体スレスレまで寄ります。
ボケは後ろだけではなく、前にも作れる
少しステップアップしたテクニックとして使えるのが、後ろをボカすのではなく前をボカすことです。
後ろボケを上手く作れないときは、前ボケを意識してみると良いでしょう。
背景だけではなく手前にあるものをボケさせると、また違った写真が撮れて面白いですよ!
レンズによるF値の違い
絞り優先モードで自由に設定できるF値ですが、実はレンズによって設定できる最小のF値が異なります。
レンズの名称やレンズ本体に「f●」や「1:●」などという数字が書いていると思いますが、これが最小に設定できるF値です(●の値が最小F値になります)。
ズームレンズの場合
ズームレンズの場合だと「F4.0-5.6」のように 「-」 で分けられている表記になっていることが多いです。
この写真の例だと広角側(全くズームしない)で、最小F値が「F4.0」になり、望遠側(最大までズームする)で、最小F値が「F5.6」になります。
ズームレンズはズーム具合によって最小に設定できるF値が変わるということです。
これはレンズ内の構造によって決まります。基本的にズームレンズのようなガラスが何枚も重なって作られているレンズは、最小F値がやや大きめです。
単焦点レンズの場合
単焦点レンズの場合、ズームができないので最小F値の変化はありません。
そしてズームレンズと比べると、単焦点レンズの方が最小F値が小さい傾向にあります。
ボケに関して言うと、単焦点レンズとズームレンズで同じような撮り方をした時には、単焦点レンズのほうが綺麗にボケやすいです。
絞り優先(A/Av)モードはカメラ操作の基本
絞り優先モードは「カメラを自分で操作して使っている」という感覚になるので、カメラを初めたばかりの方にはぜひオススメしたいです。写真を撮るのが一段と楽しくなります。
私も一番よく使う撮影モードは絞り優先モードです。撮る写真の8割くらいはたぶんそうだと思います(^^;)
一眼カメラには色んな機能があって使いこなすのは難しいですよね。
そんな中でも絞り優先モードは写真を撮る上でぜひマスターしてほしい機能です!ぜひこの機会に使ってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント